
Netbook の利用価値
ドコモの L-05A のオマケとして 1円で購入した ASUS EeePC 900 ですが、色々試しているうちに使い道が定まってきたようなのでまとめてみたいと思います。
その前に簡単なスペックを書きましょう。
正確な型番は、EeePC900HA で、SSDドライブでは無く 160GB の HDD が内蔵されているタイプです。
(写真では USキーボードですが、実際は JIS です)
CPU は定番の ATOM 1.6GHz、メモリは 1GB、液晶モニタは、8.9インチ 1024×600ドット、無線LANは b/g、Bluetooth無し。
つらつら書きましたが、この辺が主なところですかね。
これと言って特徴の無い、一般的なネットブックです。
手に入れてみての第一印象は、小さいなって事、しかしこれには弊害がぁ。
キーが打ちにくい!
Mac とキーが若干違うというのもありますが、文章を打つのが苦痛です。
下手すりゃ iPhone より打ちにくい、なんで???
画面の狭さも致命的です。沢山のウィンドウを開く場合、すべてを全画面化して下のタスクバーで切り替えて使わないとキツい。
デスクトップにファイルを置いちゃうと掘りおこすのが大変。
この辺りまで進んだところでハッと気づきました。
このマシンはこういう使い方をするもんじゃないんだ。
私なりに考えるこのマシンの役目、
それは、MacBook Air 欲しい病の抑止力だ!
EeePC が、Air と同等だとは全く思いませんが、モバイルできるマシンが欲しかったのは事実。さらに apple製タブレットが噂されているこの時期ですから、その正体を見極めてから行動を起こしたいもの。
その僅かの間の虫抑えにはちょうどいいのかなと・・・。
その後ですか、う~ん、メモリ増設+SSD換装 → Win7 マシンにってのも悪くないですね。
あ、調査捕鯨はやりませんよ(苦笑)
