iPhone 12 が発表されました。
個人的に激しく望んでいた USB type-C(TouchID も)が採用されず涙を飲んだいもぬです。
今回、iPhone という、端末としてはとても良くできたアップデートだとは感じています。
全モデルが有機EL になり、省電力化にも成功し、カメラの性能や処理能力も順当に進化したようです。
6.1インチモデルは画面サイズはそのままで小型軽量化を実現し、更に小型モデルを望む人向けには iPhone 12 mini まで用意されました。
昔の僕なら飛びついてたでしょうね。
しかし冒頭にも書いたように USB-C や TouchID の不採用というモヤモヤと引っ掛かりを感じて躊躇しております。
今後の iPhone は
前置きが長くなりましたが、今回は Lightning 規格が延命された iPhone の充電ポートの話。
Apple 界隈では iPhone 次期モデル、充電ポートが廃止されてワイヤレス充電と無線通信で完結させるのではという噂が出ているようです。
普通のメーカーならそんな事はせず素直に USB type-C を採用するでしょ! と言えるところですが、あの Apple です。やりかねません。いや、おそらくそっちに舵をきるんじゃないかと思ってしまいます。
長年の Apple ユーザーの勘です。嫌な予感しかしません。
冷静に考えれば充電やバックアップ程度ならそれでいけるんだろうなと思います。
コネクタに使われていたスペースをバッテリーに置き換えれば更に駆動時間を伸ばすことも可能でしょう。
用途はそれだけじゃないぞ
でも待ってください、iPhone の Lightning ポートって充電だけの用途でしたっけ?
実際には色々な周辺機器の制御に使われていたように思います。
有線イヤフォンアダプタや外部モニタへの出力、midi の制御やSDカードの読み込みなんかもそうですね。
それらすべてを無線で置き換えることはできるのでしょうか?
(まぁ、出来るものも多いでしょうが)
少なくとも有線イヤフォンは使えなくなりますね。
CarPlay はどうなるの?
個人的に不安が大きいのが CarPlay です。
ウチのカーオーディオは CarPlay が無ければナビしてもらうことも音楽を聴くこともできません。
そして CarPlay では有線接続が必須です。
Bluetooth の通信速度では CarPlay は実現できないのではないかなぁ?
無線での CarPlay 実現のためには Wi-Fi が利用されるような気がしてます。
そうなるとカーオーディオ買い替え?!
ちょっと負担が大きいです。
そもそもワイヤレスになればケーブルの種類は減るのか?
もしワイヤレス充電になったとしたらケーブルが無くなってスッキリするかなと一瞬思ったんですが、よく考えたら Lightning ケーブルが USB-C to 充電パッドのケーブルに置き換わるだけで持ち物は減らないんじゃないかと思いますね。
iPhone 用にケーブルを一本余計に持ち歩くことに変わりはないのではないかと。
Apple さんには素直に USB-C 採用してほしい。本当にお願いしますよ。